【チャレンジ】家庭菜園はじめました -小松菜とニンニク-

2022年10月15日土曜日

家庭菜園

t f B! P L

 

進捗は最下段に順次追記しています

*2022.10.17追記 なんと芽が出ました!
*2022.10.23追記 間引きしました
*2022.10.31追記 にんにくも芽が出ました!
*2022.12.01追記 2回目の間引きをしました!
*2023.01.27追記 ついに小松菜収穫!

【家庭菜園を始めた理由】

以前からやりたかった家庭菜園を始めることにしました。理由は「来たるべき時にそなえて」というのは半分?冗談ですが、妻の実家で野菜を育てていて、時々もらうのですが、やっぱり自家製は新鮮で美味しいので自分でも作ってみたいという好奇心からです。

あとは、これからの時代(食糧危機など)をみすえて、自分で何か作物を育てるということをやっていたら、何かの時に役に立つかなという理由もあります。

本来は田舎移住していた頃にやろうと思ってたのですが、タイミングがなくて、今ようやくという感じです。

【栽培するもの】

で、何を栽培しようかと調べたら、時期的にいくつかあって、その中で難易度が低くてかつ、自分が好きな野菜、「小松菜」をチョイスしました。


サカタのタネ 小松菜 ビタミン、ミネラルたっぷり

小松菜には鉄分が多く(100gあたり2.8㎎)、疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンCも含まれていて、さらに骨や歯の健康に役立つカルシウムも豊富に含まれています。なので、個人的にはコスパがかなりいい最強の野菜のひとつでもあります。

種ってこんなに小さかったのかあ...

【種植えの準備をするも...】

ホームセンターで小松菜の種と土を買って、プランターを準備し、1cmの深さで土を掘って種まき。

この時点で初心者というか素人感抜群で、土をすくうスコップはないし(ダンボールを折って代用)、土を入れる前にプランターの底に入れる鉢底石や水をやる「じょうろ」も買ってないわで段取り不足が露呈。

でもそんなことは気にせず、とりあえず今あるものでやってみることにしました。失敗は学びです。

(種が思ったよりも量があって半分くらいは余りました)

タキイの培養土 土にも色々と種類があって迷った末これに決めました

【芽が出るのかどうか】

ひとまず買った土をうまく使い切って水やりも無事に終わり日が当たる所にプランターを置いて終了。

ちなみにネットで調べたらペットボトルでニンニクのかけらから栽培できるとのことで、こちらもトライしてみることにしました。(ダメ元で)

3cmくらいの深さの所にニンニクのかけらを尖っている方を上にして置いてから土をかぶせます

毎日観察しつつ、芽が出たり何か進捗があればまた追記しようと思います。期待半分。どういう結果になるのやら。もし収穫できたら感動するなあなんて想像しながら、今からすでにドキドキです。水やり忘れずに。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ほせい


===================

【2022.10.17 追記

ん???


おおっ!!芽が出てる!!!

小松菜の芽ってこん感じなのかあ。。。たくさん種を蒔(ま)いたのでかなりの率で芽が出てることに驚きとうれしさがあります。さすが発芽率90%!!

この調子で順調に成長していけば1ヶ月かからないくらいで収穫できるのではないかなと推測しています。また進捗あれば追記していきます。

2022.10.23追記

こんな感じで成長きてきたので間引きしてみました。youtubeで間引きの仕方を確認して...

間引きした結果はこんな感じです。結構スカスカになりました。

間を3~4cmくらい空けるみたいです。間隔が狭いように思うけど、間引きしすぎるとほとんど抜くことになるので葛藤が...ひとまずこれで様子みようと思います。

2022.10.31追記

にんにくも芽が出ました!順調に育ってるようでうれしいです。
ちなみに小松菜の成長具合はこんな感じ。間引きした後、こちらも順調に成長しています。収穫まではまだまだかかりそうですが、引き続き成長を見守ります。

【2022.12.01追記 2回目の間引き】

前回の間引きからまた葉が成長してきたので2回目の間引きをしました。
↓間引きをする前
間引きをした後
慣れてないので手探りですが株の間を写真のような感じで空けました。
ちなみに間引いた小松菜は料理に使いました。味がしっかりしないというかそれほど美味しくはなかったです。。。

【2023.01.27追記 小松菜収穫

前回の間引きから葉が成長して大きくなったのでいよいよ収穫のタイミングが訪れました。歯の大きさや茎の長さが良い感じに育ったと思います。
いくつかの株を収穫して豚肉と一緒に炒め物にして食べてみました。摘んだばかりなこともあり、味は瑞々(みずみず)しく小松菜のしっかりとした味があり、新鮮でとても美味しくいただきました。

プランタで自家栽培なので株自体は大きくなく小ぶりですが、農薬を使っていないので一応有機栽培であることも美味しさに関係していると思っています。農薬を使っていないので安全だし、安心して食べれることがうれしかったのと、店で買う小松菜よりもエネルギーの量がまったく違ったことも驚きでした。

人生で初めてプランターで小松菜を栽培しましたが、まったくの素人でもネットでいくつか情報を得るだけで作れたことは良い経験でした。時には水やりを忘れた日も多々あってもしっかりと成長してくれたので、個人的に栽培しやすいと思いました。

小松菜の種がまだ残っているので再びプランタで育てていこうと思います。


プロフィール

自分の写真
横檬 龍彦(ヨコモタツヒコ) 音樂評論家 「すべての作品はそれが存在している時点で評論される価値がある」 世界丸音普及協会理事長 著書「なつかしくてあたらしいひびき」 「まるいおとのつくり方」(絶版) *これはすべてフィクションであり横檬は建水歩星の評論家としての名前である。なお記事内で両者は区別される

ブログ内を検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

Translate

QooQ